« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月29日 (土)

個人レッスンの様子

081128_1_2

昨日は日立でレッスンでした

左から2番目のKくんが土曜日(つまり今日ですね)に県選抜のセレクションがあるようなので、ドリブルスキルをメインテーマにしてレッスン開始

よくあるケースですが、利き手のボール感覚は鋭くなっているけど逆は鈍いという選手はとにかく苦手なほうを使うことが大切です。どちらも鋭い切れ味を持った刀のように磨きつづけることが絶対にパフォーマンス向上につながります。

8人全員が、今のところスキルレベルを高めることとボール感覚を高めることを分けてレッスンしています

081128_3

ドリブルシュートの練習のあといよいよワンランク上のスキル練習を

 

グッと冷えてきましたがさすが子供は風の子

なんの影響もありません。笑

レッスン開始前に流血(鼻血)というアクシデントがありましたが2時間楽しくレッスンできましたぁ

柔軟性が、ん~~という状態をしっかり改善していかないと。鬼になる必要があります

081128_2

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

土曜からインカレ開始

全日本大学バスケットボール選手権記念大会(通称インカレ)が29日(土)から始まります。

全国から予選を勝ち抜いてきた大学チームが9日間凌ぎを削って日本一を決める大きな大会です

わが地元、愛知からは、

【男子】

愛知学泉大学(東海2位)

【女子】

愛知学泉大学(東海1位)

桜花学園大学(東海2位)

中京大学(東海3位)

という面々ですね

 

学泉大は母校なので超応援してます

関東のチームをひとつでも多く倒してほしい

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金)

大阪その2

熊本・愛媛・広島・大阪からコーチが集まり研修がおこなわれました。

初日の前半は大阪商業大学の新校舎できれいなのはもちろん、設備がすごく充実

先日熊本で開かれた熊本にプロバスケットボールチームを創ろう会」の団結式のビデオを見た後は新規アドバイザーの報告など。

後半は場所を宿舎に移し、作成した資料をもとに話し合いを。

楽しく充実した2日間でした

 

研修の中で所々話に出たのが来年3月に広島で開催される第2回JBAオールスター

Img_0949 Img_0966 Allstar2 Allstar Img_0954 Img_0956

第1回は小学生女子3チーム(熊本・愛媛・広島)、一般男子3チーム(熊本・広島・三重)の100名以上が参加してリーグ戦や個人スキル競争などを二日間にわたって楽しく行われました

茨城県内チームで「おもしろそぉ参加したい」というミニバス、中学チームはぜひ下記へご連絡ください

【第2回JBAオールスターin広島 お問合せ先】

info@itan-coach.com (担当:コーチングショップ 中谷)

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

大阪その1 続き

081115_040

3つ目のテーマは「定位能力の向上」です

コーディネーション能力のひとつ、定位は多くの意味を含んでいます。それゆえにさまざまなパフォーマンスに関係しています。

特に複雑な環境、複雑な動作になるほど定位能力の良し悪しが決め手となるだけに、低学年のうちからしっかりトレーニングしたい要素なんです。

081115_056

いろいろな難易度のトレーニングをおこないました

シンプルな説明を、と言葉に注意して伝え、さぁ開始

子供たちの反応を見ていたまさやんコーチからも「これはおもしろい」と注目されていました

 

081115_002

4つ目のテーマは「ファンダメンタルの改善」です。

動作の粗さを少しでもなくしたいと思い練習に取り組みました。子供たちは話し始めるとしっかり聞いてくれます連携プレーの練習に時間を費やしぎみな時期だからこそ、いったん足元を見る時間があると子供たちも気持ちのリフレッシュできます。心がそういう状態だと練習の質にいい影響があるのではないでしょうか

 

今回もあっという間の2時間でした
この2時間で勝てるチームになるのかと言われればそれは難しいです。けれどこの2時間で子供たちが進化することは十分可能です。いつも思いますが、子供の秘めている力は本当にすごい今回も随所でその可能性を感じることができました。

子供たち、保護者のみなさま、そしてまさやんコーチありがとうございます

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

沼崎ミニバスへお邪魔しました

20081119

つくば市の沼崎小で活動している沼崎ミニバスケットボールの練習を見学させていただきました

到着した5時頃にはすでに体育館は子供たちであふれていました

入り口の手前ですれ違い、「こんにちはー」と元気よく挨拶をくれる子供たち

その元気さがそのままチームの雰囲気として出ていました

監督さんにご挨拶と自己紹介をさせていただき、低学年のシュートを指導されているところや高学年に全体的な動きの指導をされているところを観察していました。

20081119b

そしてこれ、なんだかわかりますか?

子供たちは慣れた感じて楽しそうにやっていたこのメニュー、どんなメニューか教えていただきました

何をやるにも楽しそうにやっている子供たちを見ていて、こっちも思わずニコニコ

時には「まじめにやれー!」という高学年の声もあり、楽しく真剣にバスケをしている姿がとても印象的でしたそれに小学生らしからぬパフォーマンスをする子供もいましたよ~

監督さん、保護者のみなさま、突然お邪魔したにも関わらずよくしてくださってありがとうございます。また子供たちを見に行きたいのでよろしくお願いします。

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火)

熊本で今何が起きているか

たいそうなタイトルですが…

熊本にプロバスケットボールチームをみんなで創ろう会

が、

熊本にプロバスケットボールチームを創ろうとしています

先日おこなわれた団結式には50人以上の参加者が集い、国内外からの応援メッセージの紹介や元ライブドア社長の平松康三氏の講演「商品である自分を磨け」がありました。

平松さんの講演を録画したものを見せていただきましたが、お顔からは想像がつかない熱い話し方とその内容に感動してしまいました。

 

人が生きていくのに必要なもの、

空気、水、そして「夢」でしょう!!

講演で一番印象に残った言葉です。

 

火の国熊本でかつてない取り組みが動き始めています

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪 その1

081115_067

南港渚ミニバスで2回目のチームレッスンです

体育館に着くとコートを雑巾がけしていた子供たちがしっかり挨拶してくれました

081115_006

2週間後に全ミニの大阪市予選を控えているということで、今回は4つのテーマに沿ってレッスンをおこないました

1つ目のテーマは【コンディションの確認・向上】です。

これまでの練習で筋肉は疲労しています。毎回完璧にリフレッシュできていればいいですが、そうでないことは可能性として十分にあります。そこで柔軟性を一つの指標として、敢えてウォーミングアップをせずに子どもたちの関節可動域をチェックしてみました。

081115_008_2 081115_010_2 081115_013_2 

この時間で子どもたちにはウォーミングアップの大事さ、体の調子を高めることができるから大切なんだと実感できたと思います

 

2つ目のテーマは【反応反射神経の向上】です。

081115_027 081115_026 081115_032

これがまた予想以上に子供たちの現レベルが高かった

難易度を2つ上げてようやく”むずかしさ”を感じたようです

みんなに求めた2つのリアクションをしっかり実践してくれました

チームの雰囲気そして子供たち個々の気持ちがレッスンの時のようにディフェンスできたらかなり強いと思うよまさやん

次回は「大阪 その1の続き」です

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

JBAコーチ研修

昨日夜行バスに乗り、今日から3日間大阪滞在です

今日はコーチ仲間である南港渚ミニバスのまさやんがおこなうクリニックへお邪魔して勉強させてもらいます。

クリニックは18時からということで、それまではネットカフェでPC作業したりくつろいだりします

明日あさっては2ヶ月毎のコーチ研修です

指導書作成にあたりそれぞれの担当部門を報告するわけですが、初回ともあってどんな話し合いになるか楽しみですいつも思いますが24時間で足りそうにもありません

そしてもうひとつ

渚ミニバスで第2回チームレッスンをやらせていただきます

前回7月にやらせていただき、子供たちとコーチ陣と保護者の方々からご好評をいただきました。

保護者の方々からの感想をちょっとご紹介

【以下、ご感想】
・教えかたがとても上手だなぁとかんじた。
・コレなら月に一回で、きてもらってもお金をはらう価値があると思う。
・身長がのびるストレッチの所は凄く食いついた。
・話し方など落ち着いていて、安心してまかせれる。
・身体がしなやか(踊るようにプレーしてた)に動いてた。

 

もうすぐ全ミニの大阪市予選が始まるということで、今晩まさやんとレッスンのテーマを話し合います

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

チームトレーナー高校女子

081112_001

女子は校舎でトレーニング&練習でした

まだトレーニングプログラムが確定していないため、選手同士で話し合いメニューを決めているようです。数グループにわかれて活動しているため、所々チェック

081112_002

ちらっと審判部をのぞいたらテーブルオフィシャルの勉強をしていました

相次ぐルール改正で結構あやふやになっていたことを聞いてみたかったので急遽勉強に参加何気に優等生でした(笑)

先日男子の紅白戦で吹いたら日本公認A級をお持ちの先生からお褒めのお言葉をいただいたのもうれしかったなぁ~

審判部の生徒は3人日本公認を目指し勉強と実践をがんばっています

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0)

2008年11月11日 (火)

チームトレーナー高校女子

081111_001

校舎内でのトレーニングの様子です

体幹のトレーニングをしてから「走る」「投げる」練習をしました。

081111_002

ドリブルをしたりシュートをしたりと”練習の実感”が強いドリルとは違い、地味な練習を続ける選手たち。練習中の空気を乱さない選手たち。そんな選手たちだからこそ強くなってほしいと思います。

081111_003

「投げる」ときに力を出しやすい体の使い方、発揮した力をボールに伝えやすい位置を解説し練習しました。バスケットのファンダメンタルを見直す良い時間にもなりました

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

無料体験レッスンの様子

Taikeilesson081110_001

ふたりの小学4年生が体験レッスンにきてくれました

捻挫癖がひどく困っているということで、捻挫予防のトレーニングからスタート

足の指がうまく動かせない子供たち。文字通り足元から見直して改善することがケガの予防につながります子供たちが飽きないようにもっと工夫しなくちゃと感じました

Taikeilesson081110_004

3年生からミニバスでがんばっているだけに走りながらのドリブルが上手でした

これからドリブル系コーディネーショントレーニングを続けていけばキレのあるドリブル突破が期待できます

Taikeilesson081110_005

「楽しかった」と言ってくれた子供たち

特に投げる動作をみがいてあげたいと思いました。これからシュートフォームを身につける段階だと思うので、パワーポジションからのシュートフォーム練習を反復するとともにレッスンでいろんな投げ方を経験して、シュートする際の過剰な動作や力みをとってあげたいです

お母さんと妹ちゃんも寒い中ずっと見学していただきありがとうございます

 

レッスンの無料体験は随時受け付けております

お申し込み、お問い合わせはホームページからまたはinfo@itan-coach.comまでお気軽にどうぞ

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

チームトレーナー高校男子女子

今日は変則的な練習スケジュールでした

午前中、男子はフィジカルテストにシューティングとやや軽めの強度。

ウインター予選が終わり、移行期を設けたかったのでいい時間ではありました。ずっと先延ばしにしてきた周径囲の測定もでき、サイズアップに向けていよいよという気持ちです。2年生はもちろんのこと1年生にも高校バスケットで勝ち上がるために重要な体づくりに向けた向上心を高めていってほしいです

午後は地味にきついトレーニングをやりました。きつくなってからこそ、戦う姿勢が求められます。これまでは戦う姿勢の表現が物足りない選手ばかりでした。

変えるべきはパフォーマンスだけでなく意思表示の仕方もです。

強くなりたいなら、同じ結果で終わりたくないならその気持ちをいついかなる時も表現しなくちゃいけない。

 

午後からの女子は1時間ごとに練習とトレーニングを交互におこないました

これから実践していくトレーニングは「走る」「投げる」のレベルアップが目的です。そして当然ケガの予防もあります。

女子選手の走りを変えるのは僕にとっても大いなる目標です

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0)

2008年11月 8日 (土)

チームトレーナー高校男子女子

午前中は女子が練習試合でした

ん~、周囲を観察することってバスケットにはものすごく大切な行為なわけで、運動能力のレベル以前の課題ではないだろうか、という感が否めないように思います

観察力と呼ばれる要素は、コーディネーション能力のひとつである定位能力としてドイツでは定義されています。そして定位能力のトレーニングがいわゆるコーディネーショントレーニングのひとつであって、トレーニングによって向上することができる要素なわけです。

今作成中のウォーミングアップメニューにこの点にも役立つようなメニューを入れようと思案しています

選手には観察する癖をもっと強く持ってほしいですね

 

午後は男子です

今日もみっちり練習しました

明日はフィジカルテストの予備日です

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0)

2008年11月 7日 (金)

チームトレーナー高校女子

日曜日、女子は『走る練習』をしました。

走りこみ、持久走ではありません

速く走るためのフォームを身につける練習です

女子選手の走り方は、一言で表すと小型犬なんです。

どんな時も脚をちょこちょこちょこーっと動かして走ります走る距離に応じて体の使い方を変化できるようになれば”走り”が変わりますそしてバスケットのパフォーマンスも進化してきます。

変化の仕方とどんな進化を望むか、このことについては何度か話をしています。

実際数十分で変化が見られる選手もいます。これは個人差があって当然。何でできないの?なんて言うつもりは全くありません

これだけは確実に言えます。継続していけば”今までの女子らしからぬプレー”がきっとできる子供の可能性は凄いんです

 

ラダーを使ったりして練習しました。最近のバスケット関連雑誌にはラダーを使ってこんな練習をしようみたいなのをよく見かけますが、それらはメニュー(What)を紹介するものですね。

選手にはよくWhat(何をしたか)ではなくHow(どんなふうに取り組んだか)を思い出そうと話します。強くなるためにはHowが大事

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (9)

2008年11月 6日 (木)

チームトレーナー高校男子

先週末に男子はフィジカルテストをおこないました

20081102a

内容はバスケットに重要な運動能力をはかる10種類のテストです。

特にディフェンス面で鍵をにぎるアジリティ(敏捷性)は4つのテストを実践しました。

アジリティはすばやさや動きのキレといった表現もできます

この4種類はそれぞれテスト距離や動作種類を変えているため、ディフェンスに対する個々の選手の得意場面が見えてきます。これによって練習やトレーニングへのフィードバックをより効果的にしていくのもテストの目的です。

20081102b

たとえサイズが小さくても、アジリティのレベルを高めてディフェンスの強い選手になってほしいというメッセージを込めました。小さいから試合に出れないというチームにはしたくないですからね

20081102c

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »