« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月31日 (火)

大阪で開催したクリニックの様子

JBA広島のブログから動画をお借りしました

3分~5分くらいにクリニックが紹介されます

今回のクリニック、テーマは2つ

1つ目のテーマ「速く走れるように」

子供たちに適したトレーニングを楽しくやった後にランニングフォームの練習をする予定でしたが、クリニック時間の変更により練習はできませんでした

2つ目のテーマ「レイアップシュートがうまくなるように」

全身の調整、動きのリズム、バランス、力の強弱といった運動能力を高めるトレーニングを楽しくやりました

時間にして約1時間のクリニックでした。参加者は熊本、愛媛、広島の子供たち
みんなありがとう

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人レッスンの様子

Lesson_hita0327

前回体験できてくれた5年生も加わって9名となった日立でのレッスン

数名、ボール系コーディネーショントレーニングの難易度を上げたら苦戦していました

レッスンの最後、パスをもらってからのドライブではレシーブでの足が調整できない子がちらほら。よくよく観察し続けていたら、子供たちが調整できていないのは足元ではなく全身

改めて、「木を見て森を見ず」の指導では子供の可能性を伸ばしてあげることが難しいことを実感しました。

1対1のレベルアップには体を動かすタイミング(順序)と動作の大小をいろんなパターンで体現できるようになることです。

試合で体現するためには反復練習で動作パターンを定着させることが大切です

しかし「できない」「やったことがない」動作パターンは1回の体現すら思うようにいかないもの。そのためにレッスンではトレーニングをおこなっています。つまり、体を思うように動かせる選手になるためです

一朝一夕でトレーニング効果が出るとは限りません

継続は力なり

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

2009ジュニアオールスターの最終結果

優勝

男子  東京B     女子  福岡

 

準優勝

男子  福岡      女子  東京A

 

第3位

子  北海道     女子  千葉
     静岡           埼玉

 

【スコア】

男子決勝

●福岡 69 - 74 東京B○

1Q 30 - 14
2Q 16 - 14
3Q 16 - 28
4Q  7 - 18

 

女子決勝

○福岡 75 - 38 東京A●

1Q 15 - 12
2Q 27 -  4
3Q 19 - 12
4Q 14 - 10

 

優秀選手賞に1年生が選ばれています

女子優勝チームの福岡から159cmの森田 菜奈枝選手

おめでとうございます

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人レッスンの様子

Lesson_naka0327

4年生のレッスンです

いつも一緒の友達はお休みで久しぶりに一人でのレッスン

この日もドリブルを上達させたいと努力する姿勢を表現してくれましたその積極性がとても好きです

向上心を言葉で自ら表現してくれます中高生にも見習ってほしいです

まだシャドーの段階ですが、今日のドリブルチェンジは今までで一番良かったです

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

ジュニアオールスター結果(二日目)

今日から決勝トーナメントです。

【女子】

○千葉 60 - 49 茨城●

1Q 17 - 14
2Q 13 - 16
3Q 20 -  3
4Q 20 - 16

 

優勝候補(と思われます)の千葉相手に粘りのあるバスケットをしたのではないでしょうか。

3Qだけが悔やまれますね

お疲れ様でした!!

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジュニアオールスター結果(一日目)

【男子】

○茨城 69 - 62 青森●

1Q 16 - 20
2Q 22 - 6
3Q 12 - 19
4Q 19 - 17

 

○大分 63 - 47 茨城●

1Q 15 - 15
2Q 15 - 12
3Q 11 - 12
4Q 22 -  8

Mリーグ3位で予選敗退

 

【女子】

○茨城 56 - 54 愛媛●

1Q 12 - 13
2Q  7 - 19
3Q 20 - 12
4Q 17 - 10

 

●奈良 50 - 89 茨城○

1Q 13 - 21
2Q  9 - 29
3Q 19 - 18
4Q  9 - 21

 

jリーグ1位通過しました

明日からの決勝トーナメントで、iリーグ1位の千葉と対戦です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

個人レッスンの様子

Lesson_furu0326

4年生のレッスンです

レッスンではウォーミングアップで「投げる」という運動をたくさんします。

「シュート」は技術ですが「投げる」は運動です。言い換えると「シュート」は応用的運動で「投げる」は基礎的運動です。

シュート力を高めるためにはまず投げるボールにたくさん回転をかけること。次に飛距離、その次にコントロールです。

ボールに回転をかけることがとっても上手な4年生

シューターとしての片鱗を早くも見せています

試合でもディフェンスや1対1に進化が見られてきたと保護者の方から喜びの声をいただきました

努力の成果が徐々に現れてきている様子です

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

JBAオールスター2009 おまけ

JBA熊本の東コーチ(愛称がっちゃん)がスキルチャレンジに参加

シュートやら順番やらグダグダで、もう…大爆笑しまくり

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

JBAオールスター2009 その3

3月14・15日に大阪で開催されたJBAオールスター2009

参加者全員でのスキルチャレンジ

障害物競走のような感じで、バスケットの技術を駆使してゴールへと向かいます

チームの勝敗ばかりが評価されがちなバスケットですが、勝敗だけではわかりにくい子供たちの個人力をしっかり評価してあげようという意味ではじめました

 

ミニバスの試合では、時にドリブルもシュートもさせてもらえない選手がいます。独自のルールのおかげで登録メンバー全員が必ずプレーできるミニバス。しかしそれ故に、コートにいるだけの選手がいるのもまた現実。

体の小さい子、学年が下の子、試合レベルでまだ技術が身についていない子は「ミスするだろうから」という理由でボールがこない。ミスをしやすい子をみんなで助けてあげようということを教える前に、ミスするとわかっている子にはボールを渡すなと言う指導者がいることは否定できない。

失敗から学ぶとはよく言われることだが、その機会を大人が摘み取ってしまうのは言語道断。

 

そんな環境でバスケをしていたら嫌いになるのも時間の問題。
しかしこうやって、君が今までどれだけ努力してきたか見せてほしい、という場を作ってあげて、そして褒めて応援してあげるのがJBAの姿なんです。

一生懸命チャレンジしたみんなに拍手

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

ジュニアオールスターチームとの練習試合

Vs_001

県立スポーツセンターで21日に行いました

会場に着くと既に紅白戦をしていたオールスターチーム。
時折、ゲームを止め攻守の確認をじっくりとりながらすぐさまゲームへフィードバックするという作業を繰り返していました

Vs_005

序盤こそ物怖じしていた中学生でしたが、果敢にボールサイドカットを試み得点シーンを作り出すところはさすが県選抜選手ディフェンスを観察してキックアウトからアウトサイドシュートを決めるなど徐々にチームという形が出てきていました。

すばやいトランディションからイージーシュートを作るなど、サイズを補うためのバスケットを高校生相手に表現するところには目を見張りました。

Vs_003

ハーフコートでよく見られた「突っ立ったプレー」が「パワーポジションからのプレー」へと変化していけば今以上に”空気のある選手”になれると思います。一朝一夕でフィジカルが劇的に強くなることはありませんが、パワーポジションから動くことはフィジカル強化という目的に対して必須条件です。

今週末から始まるジュニアオールスターが楽しみです

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

JBAオールスター2009 その2

大阪籠球会によるフリースタイルぅぅぅ~

生でしかもこんな間近でフリースタイルを観るのは初です

なんて贅沢な時間でしょうか

いや~みんなかっこよかったなぁ~

こんなん子供たち見たらもう尊敬のまなざしですよね

ボールをあんなんやこんなんに回しに回しまくって・・・すっげ~天才~

 

終わってから話しかけたらメンバーのマルさんから「ブログ見てますよぉ」と驚き発言

恐縮です

 

なんと、大阪籠球会はフリースタイルのレッスンをやっているようです

ちょっと通いたいな。笑

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

JBAオールスター2009 その1

Jba2009_001_2

3月14・15日に第2回JBAオールスターが大阪商業大学を会場に開催されました

二日間にわたりバリエーションに富んだ内容で参加者を楽しませてくれました

 

  オールスターのプログラム  

<プレイする>

  • 参加チーム同士でのゲーム
  • 参加者全員で個人スキルチャレンジ(2種目)

<観る>

  • 大阪商業大学 vs 立命館大学
  • フリースタイル(大阪籠球会)

<極める>

  • JBAコーチによるパフォーマンスクリニック

Jba2009_005 

熊本チーム vs 大阪チーム

Jba2009_003

大阪商業大学 vs 立命館大学のガチンコバトル

Jba2009_007

世界基準高のリング(3m5cm)にトライする小学生の個人スキルチャレンジ

Jba2009_009 

閉会式で個人スキルチャレンジの表彰を受ける選手

 

その2では大阪籠球会のフリースタイルを動画でアップする予定です

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

個人レッスンの様子

Furu0318d_s

4年生のレッスンです

小学生のドリブルには2つの癖がよく見られます

その癖は対人競技のバスケット選手にとって早めに改善したほうがいい癖です。

ひとつはドリブルの高さです。時にはボールが頭と同じくらいの高さにまでくることも
床に弾んだボールが床から上にあがるほど、ボールをディフェンスに触られてしまうエリアを広げることになります。
ディフェンスとの間合いによってドリブルの高さを変化させることができる選手は1対1に強くなります

ずっと低くドリブルしなさいと指導されることもあるかと思いますが、「一定に」「同じように」という動きは相手に読まれやすくなってしまいます。そういった弱点も理解しながらプレーすることが理想ですね

2つ目の癖もちょっとしたことなんですがきちんと指導してあげないと1対1で強くなれません。そのためレッスンでは2つの癖を直すために練習しています

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

個人レッスンの様子

4年生二人のレッスンです

後ろに下がりながらのドリブルを練習しています
常にディフェンスが近距離にいるバスケットでは、状況によってドリブルで下がるというプレーを使いこなせる選手が1ランク上のバスケットを可能にします。

なぜなら後ろに下がることによってプレーの選択肢を増やせるからです

前(または斜め前)にしかいけずにディフェンスの網によくつかまってしまう選手がたくさんいます。ドリブルストップもひとつの手段ですがオフェンスの流れを切らないためにも後ろに下がる発想と動きを身につけることでgood playerになれます

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

個人レッスンの様子

5年生のレッスンです

ボール蹴ってます。笑

これもレッスンのメニューです
「調整力」という言葉を耳にしたことがありますか?別の言い方をすると「ボディコントロール」ですが、こちらの言い方のほうがわかりやすいかもしれませんね

このメニューは「体を操作する」という能力を高めるためのトレーニングです

バスケットに重要な足運びを徐々に身につけていく必要がありますが、効率的に身につけるためにも「調整力」の向上が有効となります

もちろんただ蹴っているだけではありません
トレーニングですから目的に対して適切な”ルール”があります外で遊んでいるのとは訳が違うんですよ~

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

個人レッスンの様子

Lesson_furu0304_0001

小学4年生のレッスンです

週1回でがんばってます

ドリブルチェンジの姿にかっこよさと滑らかさが出てきました

次なる目標は走ることとドリブルチェンジをスムーズにやること

地道こそ近道

集中して楽しんでトライしよう

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

個人レッスンの様子

小中学生6人のレッスンです

左のレイアップを片手で練習しますもちろんリングの高さは世界基準の305cmです。レッスンを続けている低学年の子供たちは苦戦はしていますが楽しそうにチャレンジしています

今回は保護者の方も志願して手伝ってくれました

ありがとうございました

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

TXカップ

日時:3月7日 8:30から

会場:つくば秀英高校体育館

参加チーム

【中学男子】

足立十四
柏三
江北
古河二
御所が丘
逆井
千寿桜堤
総和
土浦六
西原
美浦

【中学女子】

足立十四
伊興
千寿桜堤
土浦一
取手一
豊里
流山南部
野田一
藤代南
吉川東

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

茨城県中学選抜選手

今月28日からジュニアオールスターが東京で開催されます。

茨城チームの活躍を期待しましょう

<男子メンバー>

  • 会田 啓祐 ② 豊里
  • 九々 堅伍 ② 土浦六
  • 村田 一馬 ② 日高
  • 大崎 裕太 ② 豊里
  • 舟木 巧   ② 水戸四
  • 大森 樹   ② 笠原
  • 田塚 和樹 ② 笠原
  • 中村 宇大 ② 土浦六
  • 吉田 恭平 ① 豊里
  • 飯沼 悠介 ② 下妻
  • 飯塚 健汰 ② 大穂
  • 小林 正貴 ② 岩瀬東

 

<女子メンバー>

  • 星田 美歩   ② 土浦一
  • 中野 美香   ② 豊里
  • 戸塚 玲緒那 ② 水海道
  • 柴田 葉月   ② 水海道
  • 金川 佳里奈 ② 豊里
  • 青柳 萌葉   ② 土浦一
  • 飯村 静香   ② 土浦一
  • 香取 奈月   ② 潮来一
  • 宇留野 智佳 ② 大島
  • 秋本 麻奈美 ② 境一
  • 稲葉 夏海   ② 下妻
  • 中尾 友美   ② 豊里

 ※全て茨城県バスケットボール協会ホームページから抜粋

 

県選抜チームは21日(土)県立スポーツセンターにて高校生と練習試合をします。

対戦相手としてつくば秀英高校が選ばれました

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

個人レッスンの様子

Furu_0226b_2

小学4年生女の子のレッスンです

シュートに大切な要素、

  • 距離感
  • 力の強弱
  • リズム

を高めるトレーニング

ボールをリングに向かって転がしてから、決められた動きをしてからボールを取りに行きます。
ボールを取ったらかっこよく短時間でシュート

バタバタ、ドタドタしないことが大切なポイントです

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

個人レッスンの様子

小学生の女の子2人のレッスンです

ドリブルのコンビネーションメニューとワンハンドシュートの練習をしています。
女子は低い姿勢でのドリブルチェンジやワンハンドシュートは無理だという声を時々聞きますが、子供の可能性は大人が到底はかれるものではありません

シュート練習は必ず3m5cm(中学生からみんなこの高さ)でやっています。プログラムはもちろん計画的なものです。大人がするようなシュートをいきなり求めることはせず、小学生としての過程を練習していきます

一人の子は家で左腕・手を使う頻度を増やしたようです

努力家さんには尚のこと指導にも熱が入ります

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

個人レッスンの様子

日立からきてくれた小学生2人のレッスンです
今回からレッスンの様子をビデオカメラで撮影させていただきます

2年生と4年生では「片手で投げる・とる」という一般的運動にも習熟度に違いがあります。この一般的な運動の習熟度はある種の目安になりますし、決して無視できないことでもあります。

 

PHYSICAL & BASKETBALL LESSON

http://www.itan-coach.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »