日本人の特性 番外編
東京都副知事の猪瀬さんのコラムでおもしろい記事を発見しました。
その記事のタイトルは「日本サッカーと欧州の違いは言語技術の差」です。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100531/228806/
読んでいて節々でなるほど~ と思います。
最初はコミュニケーション能力の話かと思いきや、そこから”日本人とは~な民族である”という流れにも移り、理由として子どもの指導に対しての問題点を挙げています。
これ、かなり一見の価値有りです。
PHYSICAL & BASKETBALL LESSON
| 固定リンク
「Ⅰ つぶやき」カテゴリの記事
- 近況(2013.02.23)
- オリジナルバッシュ(2011.09.05)
- 1993PLAYOFF ブルズvsニックスが熱い(2011.08.15)
- (2011.05.28)
- 自分らしさ(2011.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当にこれは目から鱗でした!
投稿: 元気玉職人 | 2010年6月 6日 (日) 23時48分
元気玉職人さん、コメントありがとうございます
こういう視点はバスケットに限らず子どもを育てる上で必須となるでしょう。コーチ研修でこういった話もしたい!みんなで!
投稿: イタン | 2010年6月 7日 (月) 23時38分
はじめて投稿させて頂きます。
非常に興味深く、面白い内容で勉強になりました。
以前、とあるバスケのコーチの方と半分言い争いみたいになった事がありました。
僕も中学生男子に外部コーチとしてバスケを指導させて頂いているのですが、僕の目標は日本人からNBAプレーヤーを出す事ですと発言した時の話です。
そしたらその人は、バスケは黒人が黒人の為に産み出したスポーツだから、身体能力やその他色々見ても、絶対に無理だ、と仰ったんですね。
そして、根拠は?と僕に尋ねて来たんですね。
根拠なんてあるわけなくて、まだまだ教え始めて1年ちょっとしかたってない状況でしたから、答える事は出来ませんでした。
僕の中では当たり前の事なんですけど、彼と僕の決定的違いがあります。
指導にしてもプレーヤーとして学ぶにしても、正解はない、という事です。
逆に言えば、何をやっても自分なりの理由がきちんとあって説明が出来るのなら、何をやったって正解、と思っています。
だから他所へいって何かを見ても、それこそバスケじゃなくても、良いと思ったら取り入れるし、何故良いと思って取り入れているのかを説明出来るようにしています。
不可能という固定観念の元に指導していたら、本当に不可能だとも思いますしね。
後この記事を読んで、自分の指導方法と共通点がある事が嬉しかったです。
僕は子供達にしつこい位に質問します。
僕の願いとしては、僕自身もびっくりするような答えが出てくる事を願っているのですけど、それは中々うまくいっていません。
それでも時折びっくりする答えが出てきたり、始めはモゴモゴと曖昧な答えを言っていた子供達が、自分なりの答えを最近発言出来るようになってきていて、嬉しく思っている所です。
答えが出ない時は会議です。
子供達だけで。
時間を設定して子供達だけで、しかも上級生ではなく下級生を中心にするようにして、会議をします。
経験した分しか出てきていませんが、それでも記事の内容とやっている事が少なからず共通しています。
背中を押された思いがします。
これからも頑張りますので、良い記事をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
投稿: ナカムラ | 2010年6月 8日 (火) 20時29分
ナカムラさん、コメントありがとうございます
日本人からNBAプレーヤーを輩出する。
叶えられない夢ではありません。挑戦したわけでもないのにそんなの無理と断言する人に何も説得力はありません。
根拠は常識の範囲内で語られること。常識は、いつの間にかできた有形無形のモノ。それに縛られた考え方から、ナカムラさんはすでに脱却されている。すばらしいですね!
ナカムラさんには是非JAPAN BASKETBALL ACADEMYのホームページを見ていただきたいです。このブログのリンク一番最初にありますのでお時間があるときに見てください。
投稿: イタン | 2010年6月10日 (木) 16時52分
お返事ありがとうございます。
JAPAN BASKETBALL ACADEMY のホームページを拝見させて頂いたのですが、よくわかりませんでした。
ご指導よろしくお願い致します。
常識は、自分も含め環境や周りの人間や、特に溢れている情報によって形成される物だと思います。
常識という事柄をそのように認識し、それに拘る事は大変危険な状況だと思います。
そういった点では、今の世の中は便利である事とともに、非常に危険であるとも思います。
情報や常識に飲まれたら、そこからの成長が厳しくも感じます。
投稿: ナカムラ | 2010年6月14日 (月) 18時02分
ナカムラさん、コメントありがとうございます
JAPAN BASKETBALL ACADEMYの想い、方向性を見ていただいてどんな感想を持たれるか興味がありました。
よくわからない、というのが感想ですかね
投稿: イタン | 2010年6月23日 (水) 20時46分
イタンさん、お世話になります。
JAPAN BASKETBALL ACADEMYの想いがわからないのではなくて、どのようにしたら関わっていけるのかが良くわからなかった、という事です。
JAPAN BASKETBALL ACADEMYさんは共感する所が多いですし、何よりも色々と試しながら可能だと信じてやっている所は良いと思います。
僕自身も同じような想いを持って指導させて頂いていますので、何が出来るんだろう、何を得られるんだろうという事が、具体的に理解出来なかったという事です。
話をすれば色々と刺激になる事はたくさんあるでしょうし、また刺激になって頂ける所もあると思います。
関わりたいなぁと思いながら、どのようにしたら良いのかがよくわかりませんでした。
誤解を招いたようで失礼しました。
投稿: ナカムラ | 2010年6月24日 (木) 20時35分
ナカムラさん、コメントありがとうございます
7月に大阪でJBAコーチ研修があります。
誰でも参加できる研修ですからご都合が合えば是非きてください。
詳細はitancoach@gmail.comまでご連絡いただければお伝えします。
投稿: イタン | 2010年6月26日 (土) 19時56分
お返事ありがとうございます。
7月に大阪・・・行ってみたいですね。
しかし、今夏は嫁さんの出産やら兄の結婚やら予定が多くて・・・
秋過ぎに名古屋あたりであったら嬉しいですね。
投稿: ナカムラ | 2010年6月27日 (日) 21時08分
奥様ご出産予定ですか!
おめでとうございます
お兄さんもおめでとうございます
2ヶ月に1回の頻度でやってます。
場所は変わることはないと思うので余裕ができた場合はぜひ。
お住まい愛知ですか?
私の実家は瀬戸市です。近いのかな
投稿: イタン | 2010年6月28日 (月) 08時07分
住んでいる所は木曽です。
長野県の木曽
だもんで、どこに行くにしても遠い所です。
生活するにはのんびりしていて、車さえあれば都会と変わりませんよ^ー^
お金を使った遊びをするには物足りない所ですけど、低所得なのでちょうどいいです。
子供達もそれぞれ特性がありますけど、基本優しい子達が多いです。
優しすぎてちょっとした事でヘコたれる位優しいです。
そんな地域に住んでいます^^
投稿: ナカムラ | 2010年6月28日 (月) 08時32分
ナカムラさん、コメントありがとうございます
私の親戚が高山に住んでいますが電車で行っても車で行っても遠く感じました
木曽~大阪は大変ですよね
木曽に行くときは電車で行きます!
投稿: イタン | 2010年7月 3日 (土) 22時35分
是非是非遊びに来て下さい。
僕自身勉強不足はたくさんありますし、子供達にも何かアドバイスしてやってください。
優しすぎる子達がいっぱいで、この地域の子達はみんな静かなのかな?って心配になりますけど、良い子達ですので。
また僕以外の違った誰かから指導されるのも、良い刺激になると思います。
今年は練習試合の後は合同練習という流れを増やしていくつもりです。
自分トコだけでなく、まず地域で強くなって行くことが大事な気がします。
投稿: ナカムラ | 2010年7月 5日 (月) 00時51分